2021/03/30
POP UP STORE at Nagano
2021/03/27
3/27
1950〜1960年代頃のフランスのマキニョンコート。
20世紀初頭のリネン素材からアップデートされ、機能的なリップストップ素材を使用。ポリエステルとレーヨンの混紡のような、やや瀞みのある生地感です。
拘りは生地だけでなくパターンにも工夫が現れています。
スプリットラグランスリーブと言われる、前側はセットイン、後ろ側はラグランという変形的な袖付け。
肩まわりの動きやすさを考慮しながらも、丸みを帯びないすっきりとした見た目。メゾンブランドやビスポークのコートにも見られるようなディテールがワークウェアに用いられています。
そして、フレンチヴィンテージのワークコートとしては数少ない黒ボディに、白ステッチが映える一着。古臭さを感じさせないアーバンなヴィンテージウェアです。
※3/29(月)、3/30(火)は都合により臨時休業とさせていただきます。
それでは。/川中
2021/03/24
3/24
皆さんはパンツを買うときに何を重視しますでしょうか。
ウエスト、レングス、股上、わたり幅、裾幅
色々項目はあると思いますが、僕はレングスです。
こんな感じにレングスを溜めて履くことが好みです。
好きなブランドの影響もありますが、
自分自身綺麗な格好が多いです。
パンツもスッキリとした丈で履くと綺麗すぎてしまうので、ここでバランスを取っています。
良い服、かっこいい服っていうのはこの世にたくさんあると思います。
ただそれを着て満足するのではなくて、細かいところにしっかりと拘りを持つことが大切。
今回は僕の拘りポイントを書きました。
もちろん全てに当てはまるわけではないですが、拘りの一例として参考にしていただけたらと思います。
そして、その拘りの積み重ねが自分らしいスタイルを作るきっかけになるはずです。
2021/03/16
3/16
ゆっくりと春の足音が聞こえはじめ、店内も徐々に春ムードへと展開していってます。
さて、本日は商品紹介を2点。
まずは、Burberrysのバルマカーンコートから。
1枚目がコットン×ポリエステル、2枚目がコットン100%です。
ここ数年で注目度も高く、ご存知の方も多いとは思いますが、肩から袖口にかけて袖の上部に接ぎ目の無い一枚袖と言われるラグランスリーブ仕様のものです。
サイズアップで着用した時にこそその魅力を発揮するのですが、二枚接ぎのラグランスリーブはサイズが合わないと肩のラインが浮き上がってしまうところ、一枚接ぎの袖の仕立てによって流れるように肩のラインが綺麗に落ちるため、理想的なオーバーシルエットで着用することが可能です。
Burberrysの一枚袖に関しては特に状態に拘られる方も多いとは思うので、「バーバリーの一枚袖買い付けました!」ってテンションではありませんが、実際に手に取ってご覧いただける機会も決して多くはないはず。
着る人を選ばない普遍的なデザイン且つ合わせるアイテムの許容も広いので、その魅力を是非体感していただけたらと思います。
1930年代前後のコットンプルオーバーシャツ。
通称グランパシャツとも呼ばれる着丈の長いシャツは、ヨーロッパの古いシャツではお馴染み。
ただ年代ごとにディテールの違いが見られたり、生地感やデザインにも個体差があるので、どれを選ぶかによって印象も変わってきます。
こちらの一着は50〜60年代のものにはあまり見られないような、袖口や背中のヨーク部分にギャザーが細かく施されていて、それによりアームやシルエットがふっくらと膨らむように作られています。
1番の特徴は、ブザム、そしてダブルカフスを折り返した際に生地のパターンが切り替わっているところ。この時代のメンズウェアに、この配色を選ぶセンス。風合いだけじゃない、華やかさを感じられる一着です。
と、さくっとした商品紹介にはなりましたが、
本日も悪天候の中ご来店いただいた皆様、
ありがとうございました。
それでは。/川中
2021/03/13
3/13
ジャケット×スラックスはどこか綺麗すぎて落ち着かないという方は、インナーにジャージを合わせると調子が良いと思います。
ジャケットは先日ご紹介したヴィンテージのテーラードジャケット。
パンツは40〜50sのフレンチヴィンテージのスラックス。
ヴィンテージのスラックスには珍しいシルエットが細身のタイプ。色は濃紺。お尻にはシンチバックも付いていて、ベルトループもあります。ヴィンテージのパンツのディテールとしては完璧。
生地感もごわついている目の詰まったウールではなくて、さらっとした柔らかい生地なのでこれからの季節にも丁度良いです。
インナーのジャージはちょっと珍しいプルオーバータイプのジャージ。また、裾にリブがないことにより変に溜まらずにスッキリとした印象です。
ジャケットのインナーに合わせる以外にも、スラックスとジャージ1枚でシンプルに着てもかっこいい。
春の羽織りに最適です。
コートのインナーにも便利。
まだ選べるくらいの数があるので、この機会に是非お試し下さい。
それでは。/小林
2021/03/03
3/3
フランス、西ドイツ製のものを主に、1970〜1980年代頃のジャージを追加しました。
80年代から続くビッグシルエットの流行に逆行し、90年代ではタイトな着こなしが好まれたスポーツウェア。
近年もオーバーサイズが主流の中で、ジャストもしくはタイトな着方が様になるヴィンテージトラックジャケットです。
形、色、サイズ感も様々。今時期であればスプリングコートやテーラードジャケットのインナーに、またVネックセーターの下に合わせるのも良いかと思います。
写真のもの以外にもいくつかございますので、よろしければ店頭にてご覧ください。
それでは。/川中
2021/03/02
3/2
フランチェスコ・スマルト
イタリア出身のデザイナーで、パリに拠点のあるメゾンブランド。
40代くらいまで地元でテーラーとして働いていた経歴があります。
その当時からイタリアのテーラー技術はイギリスに匹敵するものがありました。
1960年代、彼はイタリアからパリに活動の拠点を移します。
伝統的なイタリアのテーラーリングとパリの革新的なデザインが混ざり合ったブランドと言えるでしょう。
今回ご紹介する一着はそれを体現しています。
ラペルのないノーカラージャケットとも違って、左右非対称の特殊なデザイン。左襟は羽織りのようなカッティング、裾に向かって広がる右襟はヒレのように折り返されています。
手作業によって作り上げられた丁寧なテーラードに、一癖あるデザインが絶妙に混ざり合いとても良いものに仕上がっています。
ただ良い作りというだけでなく、カッティングにこそ重きを置くスマルトならではの拘りの一着。
こういったものは変に外そうと考えず、黒の太めのスラックスにインナーは白のTシャツと、それくらいシンプルであってもジャケットが全体を仕上げてくれるでしょう。
おおよそ1950〜1960年代前後のヴィンテージテーラード。古さ特有の風合いも兼ね備えつつ、肩パッドと胸周りの芯地を抜いているので、肩肘張らずに気軽に羽織れます。
ブラウン、ベージュ系で色を統一して鈍く着こなすのも良さそう。
ジャンニ・ヴェルサーチの妹のドナテラ・ヴェルサーチがプロデューサーを務めるヴェルサスヴェルサーチ。1990年代頃の一着です。
白×黒の格子柄に、色鮮やかな裏地がチラリと覗く。そんなジャケットには気持ち良くカラーパンツと合わせたい。
私服スタイリング。
様々なテーラードジャケットをご用意しております。
是非お試し下さい。
それでは。/小林
-
coupé × human vintage "pop up store" at Tokyo 9/10(Fri)-9/13(Mon) OPEN 13:00-20:00 開催場所 human vintage 東京都世田谷区代沢 5 丁目 28-14 9/10( 金...
-
8月の営業日程のお知らせ。 8/9〜8/20の期間、店内改装工事のため店舗の営業をお休みさせていただきます。 また、夏物が店頭に並ぶのは8/8(日)まで。 休業明けの8/21(土)から秋物をメインに展開していきます。 8月も引き続き宜しくお願い致します。 coupé 愛知県名古屋...
-
先週末から開催している "set up suit fair" 。 50 セット以上のセットアップを一斉に並べた毎年恒例の催事。 半数程まで減ってはいますが、引き続き展開しています。 テーラーメイドによる 70 年代のジャケット。 前立ては比翼仕立て、身頃にポケ...